②民間の老人ホームの種類

民間の老人ホームは「有料老人ホーム」と「サービス付高齢者向け住宅(サ高住)」に分けられます。
この2つの大きな違いは契約形態。とはいえ、実態はとても複雑です。

有料老人ホーム

住まいと生活支援サービスが同一事業者によって提供される施設

サービス付高齢者向け住宅

安否確認と生活相談サービスが備わったバリアフリーの賃貸住宅

サ高住って?

2011年の「高齢者住まい法」によって創出された施設。高齢者が継続して住める賃貸住宅として、また地域包括ケア※の核として現在、国がその整備に力を入れており、近年、急増しています。賃貸住宅というものの、実態は介護施設としての機能や役割を果たしている場合が多いのも特徴。補助金、税制優遇、融資の関係などの違い、また運営母体によってサービス内容が大きく異なるため、複雑化しています。安否確認のみを行うバリアフリーのサ高住もあれば、有料老人ホームとサービス内容が変わらないサ高住もあるわけです。下の表では有料老人ホームとサ高住の主な違いをご説明しますが、前述のように施設によってサービス内容が異なりますので検討する際には、しっかりとその施設の中身を知り、慎重に選ぶ必要があります。

※重度の介護状態や認知症でも住み慣れた地域や地域の特性に応じて住まい、医療、介護、予防、生活支援を一体的に提供すること

有料老人ホームとサービス付高齢者向け住宅のちがい

有料老人ホーム サービス付高齢者向け住宅
介護や食事その他、日常生活に必要な便宜を提供する老人福祉施設 概念 高齢者の方が安心して居住できるように配慮された賃貸住宅
食事や入浴、介護などのサービスが付随 イメージ 見守りや相談サービスが付随
主に利用権契約(亡くなるまで介護施設が利用できる) 契約形態 主に賃貸契約(一般的な賃貸住宅と同様。途中で住み替えも可能)
介護(入浴や排泄)、食事、清掃、レクリエーション等 サービス内容 安否確認、生活相談(介護など別途契約が必要。従量制)
24時間 365日常駐 スタッフ 日中は常駐(施設により異なる)
高い(入居金、入居一時金など) 入居時の費用 安い(敷金など)
定額 介護費用 従量制(外部サービス利用のため)

公、民間を問わず、介護施設への入居を考えているほとんどの方は比較的すぐに入居したいと考えています。

そこで、まずは費用がおさえられる特養への入居を検討しますが、すぐには入居できないために特養の入居申込(待機)をしつつ、一時的に民間に入居したり、特養への入居を諦めて民間へ入居する方が増えています。

前者の場合、特養に空きが出るのは民間の施設での生活にようやく慣れてきた頃であることが多く、「高齢になってからの度重なる環境の変化は負担が大きい」という事情から、せっかく空きの出た特養には転入せずにそのまま民間を終の住処とするケースも少なくありません。

不動産・相続の専門家の「宅地建物取引士」「不動産コンサルティングマスター」「相続アドバイザー協議会認定会員」がいる株式会社プラスホームは、不動産業25年の実績と積み重ねた信頼があります!不動産・相続に関するお悩み・御相談をワンストップで解決します。お気軽にご相談ください。 ご相談無料です!
TEL:0120-210-129

最近の投稿